診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ※ | ─ |
(休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日)
※:休診または保険外診療(事前予約)のみ
令和7年4月1日より、上記の診療時間へ変更となります。
親知らずが痛くなったり腫れたりして、お困りの方はいらっしゃいませんか?
当院の院長は歯学部を卒業後、大学院で口腔外科学を専攻し、歯学博士の学位を取得しました。大学病院の口腔外科での勤務経験もあり、大阪歯科大学附属病院の口腔外科で非常勤講師も務めていました。20年以上(※)にわたって口腔外科領域に携わってきたスペシャリストです。そのため、通常は大学病院の口腔外科でしか治療できないような難しい親知らずの抜歯にも対応可能です。
大学病院は診療日や診療時間が限られていたり、混雑で待ち時間が長くなったりするケースが少なくありません。またご自宅から遠く、「通院に時間がかかって不便」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
その点当院では、口腔外科の専門的な知識・技術を持つ院長による大学病院レベルの治療を受けられるほか、待ち時間を短縮しスムーズに診療するための工夫もしています。通院における不便さはほとんど感じずに、親知らずの治療を受けていただけることと思います。
それでも稀に、当院のような一般開業医の設備では治療が難しいほど、お口やお体の状態が思わしくない患者さまがいらっしゃることは事実です。あるいは何らかの事情で「4本の親知らずを一気に抜きたい」といったご希望をお持ちの方もいらっしゃいます。そういった場合には、連携している以下の病院にご紹介いたします。
患者さまのお体の状態やニーズを第一に治療を行うのが、私どものモットーです。お口の中のできもの、お口周りの外傷などにも対応できますので、何か異変を感じたらまずはご相談ください。
※2023年現在
歯科用CT
あごの骨の中に埋まっている親知らずは、力任せに抜いてしまうと抜歯後に痛みが出やすくなってしまいます。また、あごの骨の中には大切な神経や大きな血管が通っており、それらを誤って傷つけると重大な事故を引き起こす恐れがあることから、治療には特別に注意が必要です。
より安全な親知らずの抜歯のため、当院では必要に応じて歯科用CTを用いた検査を実施します。CT検査によって、歯やあごの骨の状態と神経の位置を3Dで確認。骨の中に埋まった親知らずの状況、神経との距離などをしっかり把握して治療を行えば、不慮の事故を回避しやすくなります。
治療の際は、親知らずを小さく分割してから抜くことで、無理な力をかけずに抜歯を行います。これは大学病院の口腔外科では頻繁に行われる方法です。院長は大学病院での勤務の中で、実際にこの方法による抜歯を豊富に経験してきました。だからこそ、必要以上に力をかけない優しい抜歯が可能です。
また、歯ぐきや粘膜に対しても最小限の傷で済むよう配慮し、痛みと負担の少ない親知らずの抜歯治療をご提供しています。
親知らずの抜歯を行うときは、局所麻酔をしっかり施します。とはいえ、患者さまの中には麻酔注射自体の痛みが不安な方もいらっしゃるでしょう。
当院の院長は豊富な経験の中で磨いた技術を駆使し、痛みの少ない麻酔注射を行っています。丁寧な処置で、麻酔の負担を軽減。麻酔の注射が苦手な方もご安心いただければと思います。
抜歯の前には、鎮痛剤と抗生物質の服用をお願いしています。抜歯後も患部の痛みと腫れを抑えるため、3~5日分の鎮痛剤と抗生物質を処方。そして、手術中はなるべくお体に負担をかけず、後になって腫れが起きにくいように処置を施します。手術の翌日は、傷口の洗浄と経過観察のために再度ご来院ください。
こうして出血や痛みの少ない治療を実現できるのは、院長が口腔外科の豊富な経験と専門的な手技を持っているからこそです。今後も培ってきた技術を活かし、なるべく痛みと不快感を感じさせない親知らずの治療をご提供するのが目標です。親知らずが腫れたり痛んだりしてお悩みの方は、ぜひお越しください。
親知らずの抜歯には、出血を伴う外科的な処置が必要です。外科処置の最中は傷口が開いている状態になりますので、細菌感染を起こさないよう細心の注意を払わねばなりません。
治療中に別の病気に感染してしまう「院内感染」を防止するため、私どもは感染対策を徹底しています。清潔な環境でより安全に治療を行えるよう、以下のような対策・配慮のもと診療にあたっています。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
親知らずを抜きます。抜歯の必要がない場合は、適切な処置を行います。
親知らずを抜いた部分を消毒します。
傷口を縫合した糸を抜きます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ※ | ─ |
午前:9:30~13:00
午後:15:00~19:00
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日
※:休診または保険外診療(事前予約)のみ